top of page

ぷれジョブの知的財産権(著作権・商標登録権等)について

 

 「ぷれジョブ」創始者西幸代は、作品を無断使用されたり活動の趣旨を変えられたりしないように、知的財産としての著作者人格権を持ち、名前と方法を2003年より守ってきました。さらに、2008年(平成 20 年)2月 13 日、「ぷれジョブ」の商標登録出願を行い、西幸代として2009年1月9日、商標登録(登録番号 5194158号)を行いました。続いて、2019年9月10日にぷれジョブ🄬の理念を継承するための法人を設立し、その法人に活動の理念を理解するための研修を委託しました。

 「登録に係る商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」は、

ぷれジョブの方法を用いて実施すること及びぷれジョブの名称使用、それにかかわる文献や資料の利用,これらを利用しての会費徴収や助成金申請、ぷれジョブの啓発ができる指導者の育成または指導又は知識の教授,ぷれジョブの研修の企画・運営又は開催,講演会・研修会の企画・ 運営又は開催,その他のセミナーの企画・運営又は開催

というものです。

 創始者西幸代の理念を不要とし理解しようとせず、方法だけを盗用・誤用・乱用するのを防いでいます。

 

 

 具体的には、西幸代が発案した2003年6月以降のぷれジョブの説明文書・絵・図等を切り取り、ホームページやリーフレットなど広報資料を無断作成して使用している団体または個人、1年1回以上の研修(一般社団法人ぷれジョブ委託)をだれも受けないままの団体・及び個人には「ぷれジョブ」の手段の使用を認めません。

 

 さらに活動を私物化し、障害児の保護者や善意の地域住民や企業から会費を集めたり助成金を受けている団体または個人の悪質さは、ぷれジョブ創始理念の根幹「地域の人々を信頼でつなぐ」行為に真逆であり、それらに対しては強く抗議します。

 活動を20年以上続けるなかで、この活動に込めた人間の欲望を抑える「1時間だけの試み」の意図を学んでいただき、盗用誤用乱用に対処しつつ、違法行為を見つけ次第、該当団体や該当個人に対して使用料を請求し、法的措置とHP掲載により社会的対抗措置を行います。

                          

                          

                    ぷれジョブ創始者   西 幸代  

    

bottom of page